何度でも、
新しい自分へ。

止まってもいい。何度でも歩き出せば、その一歩が未来を変える。

YouTube・note・Xで「働く人のメンタルヘルス」を発信。職場の悩みを実体験ベースで一緒に考え、心を整える実践をお伝えします。

こんな想いはありませんか?

もしあなたが「新しい何かを始めたい」「でも一歩踏み出すのが怖い」と感じているなら、 私たちと一緒に考えてみませんか?

上司とうまくいかず、職場に行くのが辛い

部下とのコミュニケーションがうまく取れない

職場の人間関係で悩んで、辞めたいと思っている

社内政治に疲れ、どう立ち回ればいいかわからない

ハラスメントをどう対処すればいいか悩んでいる

ストレスで心が疲れて、整える方法を知りたい

「そうかも…」と思える項目があるなら、ぜひ YouTube「働く人のメンタルヘルス」企業研修 をご覧ください。
職場の悩みを一緒に考えていきましょう。

新しい道を探すあなたへ

「このままでいいの?」と心が叫ぶとき

あなたは今、毎日遅くまで仕事に追われ、気づけば子どもを寝かしつけたあとに自分もバタリとダウン。 週末は家族サービスに全力で、いざ自分の時間を作ろうとしても「疲れすぎて何もできない」―― そんな状態に陥っていませんか?

「このまま同じ日々が続いたら、いつか限界がくる気がする……」
「もっと自分を活かせるはずなのに、何も変えられていない……」

もし心の奥底からこうした声が小さく響いているなら、それはあなた自身が "新しい景色" を求め始めているサインかもしれません。

実は、私自身もかつては月に100時間超の残業が当たり前。夜中に帰宅しては、翌朝バタバタと出勤する毎日で、 家族にも笑顔を見せる余裕がありませんでした。けれどもどこかで 「このままだといずれ自分が壊れる」と思いながらも、どう変化すればいいのかわからなかったのです。

あなたも同じような息苦しさを抱えているとしたら、この先の物語が一つのヒントになるかもしれません。

――次に、あなたが感じている"小さな衝動"を見つめてみませんか?

小さな声が"新しい景色"を呼び寄せる

「もっと違う自分になれそう」「今のままではもったいない」という想いは、誰しも少なからず抱えているものです。 家族や仕事の優先度が高くても、その奥底に眠る「自分の夢」や「やってみたいこと」が小さく叫んでいる―― あなたにも覚えがあるのではないでしょうか。

その"声"は大きな変化をいきなり求めるわけではありません。 まずは朝5分だけ散歩してみる、夜のPC作業を短縮するためにちょっとしたツールを試してみる……。 ほんの少しの行動でかまわないのです。

実は、こうした小さな一歩こそが、やがて「次の景色」を呼び寄せる扉になるとしたらどうでしょうか?

――けれど、その一歩を踏み出すのは案外怖いものです。

変化が怖い――それは本能

「家庭があるのに新しい挑戦なんてして大丈夫?」「うちの会社の風土じゃ、そんなこと無理では?」 そうした心配やブレーキは、責任感のあるあなたが自然に感じる"防衛反応"です。 変化にはエネルギーが必要ですし、それで今の生活が揺らぐのではないかと不安になるのは当然のこと。

しかし一方で、もし現在のやり方で苦しさや停滞感を覚えているなら、 「いつか変えたい」と願う自分の声も無視できないはず。

その声を押し殺してしまうのか、少しだけ向き合ってみるのか――ここが分かれ道です。 どちらが正解かは、実際に一歩踏み出してみないとわからないからこそ、悩ましいですよね。

――そんなとき、背中をそっと押してくれる存在がいたら?

"とりあえずやってみる?"のすすめ

そこで生まれたのが、私たち「かずな総合研究所」です。

私自身、長時間労働に疲れ果てていた頃に、ある産業カウンセラー仲間から 「まずウォーキングしてみよう」と誘われました。当時は「そんな時間あるわけない」と思ったのですが、 「とりあえずやってみたら?」と言われ続けるうちに、「それくらいなら…」と動き始めたのです。

結果、その小さな歩みがいつしか100kmウルトラマラソン完走へとつながりました。 周囲には驚かれましたが、実際は「いきなり全部を変えた」のではなく、 試行錯誤を重ねながら少しずつ時間を捻出しただけ。

まさに"必要以上に考え込まず、行動から先に決める"というアプローチが、 あなたの悩みを解く鍵になるかもしれない――私たちはそう考えています。

――一歩を踏み出した瞬間、世界はどう動くのでしょう?

一歩進めば、未来が動き出す

たとえ小さな一歩でも、踏み出したときから未来は少しずつ変わり始めます。

例えば「DX推進に興味があるけどよくわからない」という方は、 まずGoogleフォームやAIを使って簡単な"作業自動化"を試してみる。 すると、「こんなに時短になるなら、もっと応用できるかも?」という気づきが生まれます。

運動なら、週に1回、30分だけ早朝ランニングを始めてみる。 すると体が軽くなり、「もう少しだけペースを上げられるかもしれない」と挑戦心がわいてきます。

このように「とりあえずやってみる」小さな行動が、予想以上の新しい景色にあなたを連れていくのです。

――もちろん、その道中には試練が待っています。

試練を超えた先にこそ輝きがある

新しい挑戦には必ず壁が出現します。「本当に時間を確保できるのか」「家族や会社の理解は得られるのか」……。

でも、もし今のやり方でずっと苦しさが続くのだとしたら、 違う行動を起こさない限り、状況は変わりません。

私たちかずな総合研究所では、 「試練にぶつかったときこそ次のアイデアを生む好機」 と捉えます。周囲の説得に悩むならコミュニケーションのポイントを一緒に考え、 時間のやりくりで困るならDXツールで補助するなど、一人ひとりに合わせた解決策を提示。 あなたの一歩が挫折で終わらないよう、伴走していきます。

――そして、気づけば「前よりちょっとラク」な自分に出会えるかもしれません。

「あれ、最近ちょっと楽かも」の瞬間

壁を乗り越えながら少しずつ前に進むと、ある日ふと「前より疲れにくい」「仕事がラクになった」と感じる瞬間がやってきます。 大げさなイベントや大成功ではなく、むしろ日常のなかに訪れるささやかな変化。

それこそが「自分、案外やれるんだな」という、最初の自信につながっていくのです。 かつて「忙しすぎて運動なんて無理」と思っていた私が、ウルトラマラソンを走り切れたように、 あなたにも「思わぬところで大きく変われる」可能性がきっとあります。

――その変化を周りとシェアすると、さらに大きな循環が生まれます。

その変化を誰かと分かち合う

人は、自分が乗り越えた壁や得られた気づきをシェアするとき、大きな充実感を得ます。 あなたの「ちょっとした工夫」や「メンタルの持ち直し方」が、 同じような悩みを抱える誰かの大きな希望になり得るからです。

たとえば「朝30分だけ走るようにしたら、気分転換になって仕事のミスが減った」 「DXの自動化を導入したら、残業が週3時間減った」など、 リアルな体験談を共有することで、"次は私もやってみよう" と思う仲間が生まれます。

そんな"小さな成功体験の連鎖"が、あなたの人生と周囲の世界をもっと豊かにしてくれるのです。

――そして、最後にそっと背中を押させてください。


さて、あなたは今日何を始めますか?

もし今、あなたの心が「やってみようかな」とほんの少しでも揺れたなら、まさにそれが "行動の合図"です。

いきなり大掛かりなことをする必要はありません。たとえば明日、いつもより5分だけ早く起きて、 ゆっくり朝の空気を吸ってみるだけでもいい――そんな小さな一歩が、 遠いと思っていた未来を確実に動かし始めるのです。

私たち「かずな総合研究所」は、あなたのそうした小さな一歩を 全力でサポートします。

  • メンタルケアで休む力を育て、心をしなやかにするコツ
  • 家族や職場の理解を得るためのコミュニケーション術
  • DXツールで作業効率を高め、余裕の時間をつくる方法
  • 忙しさの中でも取り入れやすい運動・健康管理のヒント

これらを組み合わせ、あなたに合わせた最適なプランを提案したり、走り続けるための伴走をしたり。

もし少しでも「気になる」と思ったなら、ぜひ「ノータイムポチリ」の精神で、 お問い合わせフォーム から一歩踏み出してみてください。 私たちはあなたの状況に寄り添いながら、一歩ずつでも確実に進むための伴走者でありたいと思っています。

その先のゴールテープは、きっと思い描いていたよりも眩しく、そして温かいはずです。

止まってもいい。何度でも歩き出せば、その一歩が未来を変える。
あなたは今日、どんな一歩を踏み出しますか?

発信・サービス

「働く人のメンタルヘルス」を多様な形で発信し、あなたの一歩をサポートします。

YouTube「働く人のメンタルヘルス」

「このままでいいの?」と心が叫んでいませんか?

会社員30年、同僚が疲れ果てていく姿を見ながら何もできなかった無力感。
その経験から、今、あなたと一緒に考えたい。

職場の悩みを実体験ベースで一緒に考え、小さな一歩を踏み出すヒントをお伝えします。
また、心を整えるランニング・ウォーキングの実践も。

止まってもいい。何度でも歩き出せば、その一歩が未来を変える。

note記事

動画を見る時間がない方のために。

通勤中、休憩中に。
「このままでいいの?」という心の声に、少しだけ立ち止まって耳を傾ける時間を。

私自身が月200時間の残業の中で感じた葛藤、そこから学んだこと。
文章だからこそ伝えられる深い考察と、小さな一歩を踏み出すヒントをお届けします。

企業研修・セミナー

会社員30年、同僚が疲れ果てていく姿を見ながら何もできなかった。

その無力感が、今、実践的なメンタルヘルス研修として形になりました。

机上の理論ではなく、現場で本当に起きたこと、感じたこと、乗り越えたこと。
実体験に基づいた、組織で本当に役立つ研修を提供します。

オンライン相談(雑談・壁打ちOK)

「このままでいいの?」と感じているあなたへ

会社員30年、過酷な労働環境の中で何もできなかった。 だからこそ、今、あなたと一緒に考えたいんです。

「何を話せばいいかわからない」 「壁打ちしたいだけ」

そんな感じで大丈夫。

雑談でも、愚痴でも、ぼんやりした悩みでも。 職場の悩みを実体験ベースで一緒に考えて、小さな一歩を踏み出すお手伝いができたら嬉しいです。

遠慮なく、気軽に。 お会いできる日を楽しみにしています。

準備中

技術開発実績

メンタルヘルス支援プラットフォーム「StepAgain/WorkMind」を企画・開発。AIチャット相談、研修システム、相談機関案内など、働く人のメンタルヘルスを支える統合プラットフォームを構築しました。

PHP JavaScript AI統合 EAPシステム
実用ツール集を見る

パスワード生成・JSON整形などの無料ツール

実践から生まれた取り組み

個人向けメンタルヘルス支援「StepAgain」

代表自身の長時間労働体験から学んだことを活かし、同じような悩みを抱える方の メンタルヘルス支援に取り組んでいます。一人ひとりの状況に寄り添いながら、 小さな一歩を一緒に考えていくサービスです。

実体験に基づくメンタルケア

250時間残業から立ち直った体験談とノウハウ

DX効率化のサポート

AI・自動化による時間創出のアドバイス

継続可能なアプローチ

ウルトラマラソン完走から学んだ持続の技術

実際の機能や支援内容の詳細をご確認いただけます。

メンタルケア
DX効率化
持続的成長

今後の取り組み

個人向けメンタルヘルス支援「StepAgain」の経験を活かし、 中小企業向けメンタルヘルスプラットフォーム「WorkMind」の研究開発を進めています。 StepAgainで培った技術基盤を組織向けに展開し、一人ひとりの変化が組織全体の活力につながる仕組みを模索中です。

かずな総合研究所について

代表:江原和比己(えはら かずひこ)

働く人のメンタルヘルス × 走る人

月250時間超の残業体験から職場の課題を肌身で理解し、 メンタルケアと効率化の両面から「持続可能な働き方」を研究・実践しています。

詳しいプロフィールは note に公開中

フォロー:
AIメンタルヘルスプラットフォーム開発者
100kmウルトラマラソン完走
30年の組織経験(システム開発・DX推進・組織変革)
産業カウンセラー資格保有
メンタルヘルス研修講師
江原和比己プロフィール写真
「止まってもいい。何度でも歩き出せば、その一歩が未来を変える。」

このモットーのもと、個人と組織の持続的な成長をサポートしています。

お問い合わせ

ご質問、ご相談、お気軽にお声かけください。
「とりあえず話してみたい」という方も大歓迎です。